7月27日(水)、ガイダンス最終日。就職試験等での面接試験に係るガイダンスを行いました。高校生と社会人との意識の違いや面接時のマナーを中心に説明をいただきました。その後、模擬面接を行い、実践的な指導も行いました。 担当いただいた皆様、ありがとうございました。 1・2年生にとっては、将来を見据えたガイダンスとなり、有意義な3日間でした。
7月26日(火)、進路ガイダンス2日目。この日は、18の大学・短大・専修学校・各種学校からのガイダンスを行いました。前日と同様、1つの学校30分程度の説明を3回に分け、生徒も3つの学校について、説明を聞く形態としました。それぞれの学校の特徴や就職状況などを聞くことができ、大変参考になりました。 説明をしてくださった担当の皆様、大変、ありがとうございました。
7月22日(金)終業式を行い。実質、7月23日から夏季休業が始まりました。そんな中で、7月25日~27日までの3日間(午前中)、1・2年生を対象に、標記ガイダンスが行われました。 7月25日は、11社の企業さんのご参加をいただき「業種別説明会」を行いました。各社30分程度の説明を3回に分け、生徒も一人3社の説明をお聞きするという形態で行いました。 説明をしてくださった担当の方々には、熱心なご説明をいただきました。 ありがとうございました。
7月13日(水)、本校会場に「第1回中高授業研究会」を開催しました。 近隣の中学校と高校の教員が相互に交流して授業研究を行うことで、それぞれの学校の生徒理解を深め、今後の指導の生かすことを目的に実施しているもです(例年、第1回は、高校会場で実施)。 6名の中学校の先生方に参観をいただきました。 5校時に授業参観を行いました。6校時に研究協議を行い、授業についての意見交換と生徒の情報交換を行いました。
7月12日、6校時、後期生徒会役員選挙が行われました。 前半は立会演説会、後半は講師・細越先生による主権者教育、その後、 生徒会役選に係る投票を行いました。 前半の立会演説会は、生徒会長他13名の立候補者が堂々と公約等を述べました。 その後の主権者教育では、細越先生から選挙について説明が行われ、それぞれが選挙権を持った際の心構えを学びました。 その後の投票は、町からお借りした本物の記入用の机と仕切り、投票箱と、本格的な投票所の雰囲気を中で投票を行いました。
7月12日と13日の2日間、雫石中学校と連携し「あいさつ運動」を行いました。ともに、生徒会執行部が中心となって、1日目は、雫石高校が前面で、2日目は雫石中学校が前面に立って、元気よく「おはようございます」と声がけを行いました。 1日目は、雫石中学校前の三叉路付近で、2日目は、雫石歯科医院前で行いました。
7月10(日)。「元祖!しずくいし軽トラ市」が開催されました。 本校独自のキャリア教育「虹色コンパス」の一環として、今回は、1・2年生が10班のチームに分かれ、軽トラ市に出展するお店に出向いて、お店の人と協力しながら売り上げがあがるような企画(工夫)を考え、実行するプロジェクトを行いました。 これまで、1ケ月ほどかけて、事前準備(お店の方との打ち合わせ、売り上げを伸ばす工夫・アイデアのすり合わせ等々)を行い臨みました。 当日は、慣れないながらも一生懸命取り
6月24日(金)。本日は、あいにくの雨天でしたが、バドミントン(個人)・バレーボール・鬼ごっこの3競技が開催されました。 運営に当たった生徒会執行部、体育委員のみなさん。お疲れ様でした。
6月23日(木)学年マッチ(体育祭)が開催されました。 明日は、バドミントン(シングル)、バレーボール、鬼ごっこです。
本日、6校時に緑化事業を行いました。1年生は、花植えを行いました。 3つのグループに分かれて、それぞれの区画へお花を移植しました。
1 岩手県立雫石高等学校校訓 点滴穿石(てんてきせんせき) 小さな水滴でも長い年月の間には硬い石に穴をあけることができる。 これは継続して努力することの大切さを教えています。 学校情報 創立 昭和23年5月2日 所在地 020-0544 岩手県岩手郡雫石町柿木36-1 電話 019(692)3254(職員室) 019(692)3249(事務室) FAX 019(692)3460(職員室) URL http://www2.iwate-ed.jp/shz-h/